翻訳と辞書
Words near each other
・ 鄭芝龍
・ 鄭荘郷
・ 鄭菜基
・ 鄭萬鈞
・ 鄭薫聖
・ 鄭蘋茹
・ 鄭蘭貞
・ 鄭虔
・ 鄭融
・ 鄭衆
鄭衆 (大司農)
・ 鄭衆 (宦官)
・ 鄭衛平
・ 鄭西客運専用線
・ 鄭西客運専線
・ 鄭西客運專線
・ 鄭西旅客専用線
・ 鄭観応
・ 鄭訊
・ 鄭謙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鄭衆 (大司農) : ミニ英和和英辞書
鄭衆 (大司農)[のう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 
: [のう]
 【名詞】 1. farming 2. agriculture 

鄭衆 (大司農) : ウィキペディア日本語版
鄭衆 (大司農)[のう]
鄭衆(てい しゅう、? - 83年)は、後漢初期の政治家、学者。古文の経典を学び、とくに『周礼』の注釈で知られる。
を仲師という。大司農の官にのぼったために鄭司農とも呼ばれる。また、鄭玄に対して鄭衆を先鄭、鄭玄を後鄭と呼ぶこともあるが、鄭衆と鄭玄が同族というわけではない〔ただし、『経典釈文』序録の『周礼』に引く鄭玄『三礼目録』には「二鄭(=鄭興・鄭衆)信同宗之大儒、今賛而弁之。」とある〕。有名な宦官鄭衆とも関係はない。
== 略歴 ==
後漢書』の鄭興・鄭衆の伝によると、鄭衆の父の鄭興は河南開封の人で、古文経学の学者として知られ、王莽のときに劉歆に仕えてその才能を愛された。のちに更始帝隗囂光武帝に仕え、官は太中大夫であった。後漢の『春秋左氏伝』の学は主に鄭興と賈逵に発し、「鄭賈の学」と呼ばれた。
鄭衆は12歳で『春秋左氏伝』を父に学んだ。また、三統暦、『』、『』に通じていた。馬融によれば、鄭衆は杜子春に『周礼』を学び、その注を書いた〔賈公彦『周礼注疏』伝周礼廃興「是以馬融伝云(中略)河南緱氏杜子春、尚在永平之初(中略)鄭衆・賈逵往受業焉。衆・逵洪雅博聞、又以経書記転(伝の誤)、相証明為解。逵解行於世、衆解不行。兼攬二家、為備多所遺闕。然衆時所解説、近得其実。」〕。
北匈奴が後漢に和親を申し入れてきたので、明帝永平8年(65年)に当時越騎司馬であった鄭衆を匈奴に使者として派遣した。鄭衆は単于に対して拝礼を行わなかったため、単于は鄭衆を幽閉して自分に服するよう脅迫したが、鄭衆は刀を抜いて屈しないことを誓ったので、その勢いに押されて解放された。
このとき、鄭衆は南匈奴の須卜骨都侯が漢にかくれて北匈奴へ使者を出しているのを捕らえ、南匈奴と北匈奴が連絡を取りあうのを防ぐように上奏した。これが認められて度遼営が置かれた〔『後漢書』南匈奴列伝〕。
帰国後、鄭衆は「北匈奴が和親を申し入れたのは南匈奴を漢から離反させようという計略だから、和親すべきではない」と主張したが、明帝はこれをきかず、鄭衆をふたたび使者として派遣しようとした。鄭衆は「前回の派遣で単于の怨恨を買ったので、もう一度行けば自分は殺されるだろう」と言ったが、許されなかった。匈奴へ向かう途上でもたびたび上書して反対したので、鄭衆は牢獄に入れられた。のちに許され、官職を失って家に戻った(なお、『芸文類聚』巻68・儀飾部・節に引く『東観漢記』ではこのとき鄭衆が匈奴に殺されたと記しているが、この一文はおそらく『芸文類聚』が勝手に附加したものであろうという〔呉樹平『東観漢記校注』(1928)による〕)。
その後、匈奴からの使者を明帝が謁見したが、鄭衆が単于に屈しなかった勇敢さがかつての蘇武にも劣らないとして匈奴で話題になっていると知り、再び鄭衆を用いて軍司馬に任命した。鄭衆は馬廖(馬援の子)とともに車師を攻撃し、敦煌中郎将となった。後に武威太守左馮翊に遷った。建初6年(81年)に大司農の官職についた。
著作には『費氏易』『毛詩』『周礼』『春秋左氏伝』の注釈があったというが〔『後漢書』儒林列伝〕、いずれもはやく滅びた。しかし鄭玄の『周礼』注には大量に鄭衆を引用している。また、『国語』の注も書いており〔韋昭『国語解』叙「至於章帝、鄭大司農為之訓注、解疑釈滞、昭晰可観。至於細砕、有所闕略。」〕、韋昭が引用している。馬国翰『玉函山房輯佚書』には鄭衆による『周礼』『春秋左氏伝』『国語』の注の逸文、および『通典』『芸文類聚』に引く「婚礼」が集められている。
後漢末の鄭泰は曾孫にあたる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鄭衆 (大司農)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.